調査日誌
桧原湖日記【2025年3月5日~7日】

今回は神戸大学井尻研の小澤めぐが担当します。
よろしくお願いします!
調査は一面雪で神秘的な桧原湖で行いました。
道も雪が何メートルも積もっていて、神戸は中々積もらないのでテンションが本当に上がりました!!
今年は久しぶりに湖に氷が張っているということで、湖上にて調査を行いました。
まず鳥居の近くまでそりを使って荷物を運びました。これが重くて本当に大変で大変で、、、
調査地点に着く頃にはへとへとでした笑
スキーウェアの中が暑くて着込み過ぎたことをこの時点で後悔していました。
氷が張っているため、ドリルを使って穴を開けなければなりません。ドリルを勢いよく押すと、体が持っていかれそうになるため大胆にやり過ぎてはいけません!
穴が空き、ドリルを引くと水が噴き出してくるんです。初めての経験でした!!
すぐに凍ってしまうため、開けた穴から採水器を下ろすのが難しいです。氷に引っかかり、中々上手く下せません、、、
ドリルで穴を開け直し再挑戦!
今度はうまく採水することができました〜
無事2地点で5つの瓶に採水することが出来ました!
お昼ご飯は名物の会津山塩ラーメンを食べました〜
調査後のラーメン沁みます、、無我夢中で食べちゃいました笑
お次は泥水のサンプリングです。川を探すのが大変でした。
雪がとても積もっているので降りることが中々出来ません、、、
川に降りることが出来ないので、水を汲む物(名前が出てこなかったです)に谷川さんのロープをつけ、川に向かって投げました。
何度か繰り返しちょっとずつ集めていきます。
調査が早く終わったということで、ワカサギ釣りを体験させてもらいました!
えんどうさんに描いてもらった絵を参考に餌をつけます。
餌は蛆虫を使います。私は虫が苦手なので井尻先生につけてもらいました笑
簡単に釣れるものだと思っていましたが、結構難しく、たまたまいらっしゃった師匠(ワカサギ釣り名人)にコツを教えてもらうことに。
なんとか釣ることが出来ました!
師匠はなんとこの日112匹?も釣ったそうです。
夕食には釣ったワカサギを唐揚げにしてもらいました。自分で釣ったというだけですごく美味しかった気がしました笑
初めての釣り良い経験になりました〜!
雪と氷の世界で過ごした桧原湖調査とても貴重な経験になりました。
ここまでお付き合いくださり、ありがとうございました!